騒音の基本分類
騒音は発生源や伝播経路によって大きく分類されます。適切な対策を行うためには、まず騒音の種類を正しく理解することが重要です。
室内騒音
建物内部で発生する騒音で、生活音や設備音が主な原因となります。
主な特徴
- • 発生源が特定しやすい
- • 時間帯による変動が大きい
- • 対策効果が実感しやすい
屋外騒音
建物外部から侵入する騒音で、交通騒音や工事音などが代表的です。
主な特徴
- • 継続的で予測困難
- • 低周波成分を含む場合が多い
- • 建物全体への対策が必要
音の伝播経路
音は空気を通じて伝わる「空中伝播音」と、固体を通じて伝わる「固体伝播音」に分類されます。それぞれ異なる対策が必要です。
空中伝播音
空気中を音波として伝播
話し声、音楽、テレビ音など
吸音材や遮音材で対策可能
周波数特性により対策効果が変化
固体伝播音
建物構造を通じて振動として伝播
足音、ドアの開閉音、設備振動など
制振材や浮き床構造で対策
根本的な対策には構造的改修が必要
対策方法
騒音の種類に応じた適切な対策方法をご紹介します。効果的な防音対策を選択してください。
防音パネル設置
壁面に防音壁材を設置し、遮音や室内での音の反響を抑制します。(遮音性のない商品もあるので用途に応じた選択をする)
防音カーテン
厚手の特殊素材を使用したカーテンで窓からの音を遮断します。
防音マット/じゅうたん
床に敷くことで足音などの固体伝播音を軽減します。
防音室設置
音を遮断する専用空間を構築します。
制振シート
壁や天井に貼り付けて振動を抑制し、音の伝播を防ぎます。
ホワイトノイズ
一定の周波数の音を発生させて不快な騒音をマスキングします。(注意:長時間の使用は人体に影響を及ぼす可能性があります)
防音製品選択ガイド
用途や予算に応じた最適な防音製品を選択するためのガイドをご紹介します。
製品選択フローチャート
騒音の種類を特定
室内音 / 屋外音 / 空中伝播 / 固体伝播
対策レベルを決定
軽度 / 中度 / 重度
予算を設定
1万円未満 / 1-10万円 / 10万円以上
設置条件を確認
賃貸 / 持ち家 / DIY可否
最適製品を選択
条件に合致する製品を決定
主要製品特徴比較
製品 | 効果 | 価格 | 施工 |
---|---|---|---|
防音カーテン |
|
低 | 簡単 |
防音パネル |
|
中 | 簡単 |
二重窓 |
|
高 | 専門 |
防音室 |
|
高 | 専門 |
予算別おすすめ
1万円~10万円
防音カーテン、吸音材シート
5万円~10万円
防音パネル、防音マット
10万円以上
二重窓、防音室
住環境別推奨
賃貸住宅
原状回復可能な製品を選択
分譲住宅
構造的改修も検討可能
集合住宅
管理規約の確認が必要
施工難易度
DIY 可能
カーテン、パネル、マット
要技術
制振シート、一部パネル
専門業者
二重窓、防音室、外壁工事
補足情報
防音対策を行う上で知っておくべき専門用語や法規制について解説します。
専門用語解説
よくある質問
関連法規制・基準値
環境基準値
建築基準
参考文献・資料
- • 騒音規制法(環境省)
- • 建築基準法施行令(国土交通省)
- • JIS A 1419-1:建築物及び建築部材の遮音性能の評価方法
- • JIS A 1416:実験室における建築部材の空気音遮断性能の測定方法
さらに詳しい情報をお求めの方へ
専門的な防音対策や製品選択について、より詳しい情報を提供いたします。
防音製品カタログ
最新の防音製品情報と性能データを収録した総合カタログをダウンロードできます。
専門家への相談
防音の専門家が個別のご相談にお答えします。現地調査や詳細な提案も可能です。
情報をシェア
この情報が役に立ったら、ぜひ SNS でシェアして他の方にも教えてあげてください。